【 後編 】2019春 ローカルワーク編集合宿レポート
遅くなってしまいましたが、合宿後半の様子をお伝えします。 4日目(編集) 撮影・編集の講師として、下呂の中桐さんが駆けつけてくれました。 早速、チームごとに具体的なアドバイスをもらいながら作業を進めます。 …
遅くなってしまいましたが、合宿後半の様子をお伝えします。 4日目(編集) 撮影・編集の講師として、下呂の中桐さんが駆けつけてくれました。 早速、チームごとに具体的なアドバイスをもらいながら作業を進めます。 …
さあ、今年もいよいよ始まりました、ローカルワーク編集合宿! 今回も、前編・後編に分けてレポートをお送りします。 1日目(白川村案内・事業所紹介・班決め・作戦会議) 集合時間の午後14時。続々と参加者が集まっ…
報告が遅くなってしまいましたが、先日12月19日(水)に行われた「岐阜県地域おこし協力隊 スキルアップ研修」にて、「それぞれの立場で考える有効的な活躍計画のシュミレーション」というテーマ設定のもと、講演とワークショップの…
去る9月12日に筑波大学大学院世界遺産専攻メンバーと一緒に村内に実地研修を兼ねた作業を行いました! 人数が12名という大所帯のため、2チームに分かれてもらうべく2種類の作業をご用意。 1チーム目は・・・ シ…
現在、筑波大学の学生が村で行っている、「もともと合掌家屋で、現在は茅屋根の部分だけを外した状態(トタン屋根に張り替えてある等)で残っている物件」の調査。 学生が実際に足を動かして村内全地区を歩き回り、対象物…
面白く生きる合宿2018開催!! 昨年、大好評だった面白く生きる合宿ですが、今年度もやります!!ちなみに昨年度の記事はこれ。 今年のタイトルは、「今、大学を作りたがるオトナと一緒に見る未来」に決定! さとのば大学 × 大…
白川郷ヒト大学がお送りする非定期フリートーク「今宵は〜」ナイト。 第4回目は、白川村で公務員として働くヒトをゲストに、人生について話を聞きます。 人口1600人程の白川村にも、多様な働き方生き方考え方のヒト…
今回教授としてお招きするのは、富山県で新たな文化を育んでいる「HOTORI」の田辺和寛さん。 田辺さんは、Uターンして帰って来た地元で、若者の集まる拠点を生み出し、シネマカフェの運営や商店街でのイベント企画、地域に根ざし…
昨年の夏に「放浪書房に小商いとマルシェを学ぶ」と題して行った講座で、好評だったアオゾラマルシェ。今年も開催しちゃいます!自分の好きなことを活かして出店したり、参加者として遊びにきたり、どなたでも気軽にご参加…
お申し込みフォームは【こちら】 【日程】 3月17日(土)講座14時から / 交流会19時から 【内容】 変化の激しいこの時代に、私たちはどんな生き方をしていきたいのだろうか? 持続可能な暮らしを実践しているエコビレッジ…
\ 流動創生と白川郷ヒト大学のコラボレーション!! / 白川郷ヒト大学を白川村を面白がるヒトを生み出す学校として、活動しています。11月10〜12日はヒト大学的オープンキャンパスを開催予定です。 – 日時 &…
(※本講座は申し込みが定員に達したため、申し込みを締め切らせて頂きました。ご検討されてた方はまたの機会にお会いしましょう!!) 学生限定講座「ローカルワーク編集合宿」 <世界遺産のある村×ローカルワーク×ユニーク編集者編…
大変遅くなってしまいましたが、8月5・6日に行われた、「面白く生きる合宿」のレポートをお送りします。 “魅力あるヒトから学ぼう” というテーマで行なっているこのシリーズ。 今回は、「自分の好きなこ…
旅ジョブ、HIDAIIYOを立ち上げ飛騨で活動をされている松場さんが、自身の人生を振り返りながら、進学・留学・Uターン・起業などのきっかけについて、お話してくださいました。 〔日程〕2017年3月5(日)14:00〜1…
前回の記事に引き続き、雪の上のツリーハウス作りのレポート後編です。 <※前回記事はこちら> 前日と打って変わって、青空が広がって最高のコンディションです。空がきれい。 本日の作業内容を確認します。 床の基礎…
こんにちは、柴原です。 もう、2月が終わりますね。 あいかわらず雪は降ってますが、積もってもすぐに溶けるようになり、 降雪のピークは越えたような気がします。 先日投稿した雪の多い馬狩地区の雪上でツリーハウス…
「田舎には仕事がない」という常識を掘り下げて、シゴトと向き合う2泊3日のグループワークと、ナリワイを作るという1泊2日の実践プログラムを実施しました。 〔日程〕 2016年11月25(金)~27日(日) 2泊3日 〔会…