学長ブログ:今年も筑波大学で講義してきました!!
昨年度の記事こちら 今年の講義タイトルは「コロナ禍が世界遺産のある村にもたらしたもの」。 昨年に引き続き、世界遺産専攻の文化的景観論の授業の中で一コマ。 今年はコロナ禍でゆっくり思考を巡らす時…
昨年度の記事こちら 今年の講義タイトルは「コロナ禍が世界遺産のある村にもたらしたもの」。 昨年に引き続き、世界遺産専攻の文化的景観論の授業の中で一コマ。 今年はコロナ禍でゆっくり思考を巡らす時…
早いもんで気がつけばもう11月ですね。 振り返るとコロナ禍により、白川郷ヒト大学でも毎年好評だった「面白く生きる合宿」や「ローカルワーク編集合宿」などのリアルの場が全然作れない、そしてインターンの受け入れも積極的に行えな…
前回の2回目となるミーティングから1週間あけて、再度集合。前回記事はこちら。 会議前日に吉報が。リピーターのアンナが新たに参加してくれることに。 冒頭は状況把握に努めていた彼女も、その後はしっかり自己主張して、 自分のア…
前回のキックオフミーティングに引き続き、1週間あけてこの日は企画会議。 各自考えてきたイベント案をプレゼンからスタート。 とはいえ、各自の案も内容や方向性もそれぞれ。 もちろん、それこそが個性なので肯定はしても否定すべき…
去る8月2日がヒト大オンラインインターンのキックオフの日。 始めた経緯は過去に3回白川村インターンに参加していた学生りおからのLINEメッセージである。 一部引用すると、こんな感じ。実際はもっともっと長文。 「柴原さんこ…
朝から村立の白川郷学園のオンライン授業のサポートへ。 本日は2回目となる公開授業の日。 オンライン授業をやってるところをオンラインを使って、教育関係の参加者に見せる、そんな日だった。 4月28日に実施した1回目に引き続き…
昨年ぐらいから、学生や若者から相談を受けることが増えた。最近では、村に住んでる親御さんから外に出ている息子・娘が進路に悩んでてという新たなパターンがいくつか出てきて驚いているのが正直な所だ。 とスタッフに言われることもし…
この夏、白川村にインターンで来てくれた二人の学生が拓殖大学の学生だったことから、この話は始まります。 二人は大学で同じまちづくりを学ぶゼミの4年生。そのうち、一人はヒト大学でインターンをしてくれた、セフン。彼の滞在記をは…
滞在スケジュール ●10月28日(月) 16:00 札幌着 16:00〜17:30 別の大学生と面会 17:30 移動(チェックイン含む) 19:00〜20:00 翌日以降の打ち合わせ内容の擦り合わせと食事 …
北海道での設立経緯は・・・ 札幌出身かつ在住の大学生4年生のケイスケが今年の3月から半年間で3度も白川村へ通ってくれて、白川郷ヒト大学に参加者側、そして運営側にとどっぷりと関わってくれました。そしてその彼が…
<イベントページはこちら> ”農泊が描き出す新しい農山村の姿”というテーマにある通り、農泊から始まったグリーンツーリズムは時の流れの中で、近年では農泊に限らず、地域の若い世代への世代交代とともに新しい担い手…
夏休みに入って、大学生と過ごす時間が増えている。 特にインターンとして村内事業者のお手伝いに来ている学生達は2週間ほど滞在するのでゆっくりと話をする機会がそれなりにある。 学生達の滞在先であるゲストハウスが我が家の2軒隣…
6月18日に筑波大学の聴講自由の特別講義にて非常勤講師デビューしてきました。 実は筑波大学の世界遺産専攻課程のゼミの受け入れや研修サポートをしてきたことがきっかけとなり、令和元年6月1日から3月31日まで筑波大学の人間総…
学生の滞在先が無い。結構、深刻な問題だ。 ヒト大のインターン制度を利用したいという村内事業者からの問い合わせが有難いことに増えてきた。 令和元年5月23日の本日時点でヒト大のHPには11の事業者の情報が掲載…
ここ最近、ずっと考えててモヤモヤしてる。 まぁ、ここまで来ると悩み事といって差し支えないかもしれないけど。 昨年度、白川郷ヒト大学と何らかの関わりを持って、述べ250名近くの学生が村に来てくれた。1年前は1…
遡ること、2月下旬に県主催のある会議があり、お手伝いをしてきましたので備忘録がてらレポートを。今更感がプンプンと漂ってますが(笑)、気にせず書き残しておきます。 「みんながイキイキするぎふ!移住定住未来づく…
前回に続いて、次に訪れたのは・・・ 青森県のアウガ 青森駅前の一等地にあるアウガ。 という訳で、いわゆる官が主導する再開発の失敗事例としてよく名前が出るので気になってた。 まぁ、…
先日、時間を作り、一度その目で確かめたいと思っていた東北地方の公民連携の施設やインフラ等を巡ってきた。 まず、にかほ市の生活クラブ風車。 というのも、いよいよ今週末に迫ってきた『おだやかな革命』in 白川郷…
このエントリーは個人のFacebookページに投稿した内容に加筆・修正したもの。 タイトルにある通り、僕自身、大学という日本の高等教育機関が将来的に どうなっていくのかに非常に興味がある。 下記はそのヒント…
皆さん、ヒト大学のWEBサイトが一新したのを見てもらえたでしょうか? ヒト大HP:http://human-university.com 多くの方にサポート頂いて、新サイトが完成したのでここでその感謝を述べ…