2017年の夏の終わりに開催し、数々の笑いと涙に包まれ、白川郷ヒト大学の過去の取組みの中でも最も跳ねた(学長調べ)と言われるローカルワーク編集合宿の2019年版の開催が決定しました。前回は村内事業者の記事制作でしたが、今回は村内事業者の映像制作に挑戦します!!
日時
2019年3月3日(日)・8日(金)5泊6日
内容
世界遺産合掌集落に滞在し、地域内外のヒトと関わりながら、ローカルワーク(いわゆる村の仕事)を取材して映像を作るインターンシッププログラム。学生2~3名のチームで、 村内事業所への取材を行い、魅力を切り取り、多くの人に届く形に編集し直す体験をしてもらいます。白川郷ヒト大学のスタッフが常時サポートに入り、村内の祭りやイベントの映像製作しているカメラマンも期間中同行し、指導やアドバイスも行います。また、プロカメラマンによるスマホを用いた映像製作の基本講座をご用意しています。なお、本講座は現役大学生・大学院生を対象とした講座です。
こんな学生にオススメ
・就職・転職の節目で、今後の生き方働き方について考えているヒト
・小商いや地域活性のプロジェクトなど、新しいことを始めようとしているヒト
・面白いヒトと会いたいヒト
・白川郷ヒト大学に関わりたいヒト
・世界遺産集落に滞在して、地域課題解決に貢献したいヒト

スケジュール
3月3日(日)
14:00 開講・学長挨拶・自己紹介等
14:30 インターンプログラム諸連絡・白川村紹介(座学)他
15:00 班決め・取材対象事業者説明・取材日程調整他
16:00 白川村案内(野外)
17:00 閉講
19:00 交流会
3月4日(月)
10:00 開講・講師紹介・<仮>ローカルにおける映像講座(座学)
11:00 映像を撮影してみよう(屋外)
12:30 休憩
13:30 取材・構成づくり・アポ取り他
17:00 閉講
3月5〜8日(金)15:00
終日 取材・構成作り・撮影・編集(班行動)
教授紹介
ゲスト講師:カメラマン
( ただ – Tada Koji- )
1981年神奈川県横須賀市生まれ。2007年「ゆかい」に所属。
主にポートレイト写真から物撮りまで、書籍、雑誌、広告、CDジャケットWebなどの分野で幅広く活躍している。
また近年は、スチールだけではなく映像のカメラマンとしても活動を開始。
https://yukaistudio.com/
撮影サポート:カメラマン
( 長坂風子 – Nagasaka Fuko – )
愛知県生まれ。大学卒業後、映像制作会社に勤務。地域の“今”を残したいと思い、岐阜県白川村に移住。白川村の美しい景色や文化を切り取り、情報発信を行っている。好きなことは、映画を観ること、おいしいものを食べること。
撮影サポート:カメラマン
( 中桐由起子 – Nakagiri Yukiko – )
岐阜県出身。多摩美術大学情報デザイン学科卒。メディアアート、映像、写真を主に専攻。卒業後、TVCM制作会社に勤務し、コピー、映像、音楽、サウンドが調和する広告宣伝にのめり込む。その後、海外留学を経て下呂市地域おこし協力隊となり、現在は下呂市でゲストハウスを経営しながら、地域の魅力発信等を行なう。
参加費
1000円 ※交通費及び食費は実費負担
定員
9名限定
滞在場所
合掌家屋 旧花植家(教育施設) 男女別 住所:岐阜県大野郡白川村荻町2609
お申し込み
お申し込みフォームに入力いただくか、メールにて下記項目をご記入の上お申込みください。
・お申し込みフォームはこちら
・メール記入事項
( 宛先 shirakawa@human-university.com )
1 お名前
2 お名前(カタカナ)
3 性別
4 年齢
5 大学名
6 電話番号
7 メールアドレス
8 お住まいの市町村
9 今回参加しようと思った理由を教えてください。
10 備考(質問などあればお書きください)
前回の合宿の様子はこちらから!
白川村までのアクセス
■ 公共交通機関でお越しの方
名古屋・金沢・富山・高山(予約要)、高岡(予約不要)からバス。
名古屋~白川郷バスターミナル 岐阜バス予約センター (058-240-0489)
金沢~白川郷バスターミナル 北陸鉄道バス予約センター (076-234-0123)
富山~白川郷バスターミナル 富山地方鉄道バス予約センター (076-433-4890)
高山~白川郷バスターミナル 濃飛バス (0577-32-1688)
高岡~白川郷バスターミナル 加越能バス高岡営業所 (0766-21-0748)
■ お車でお越しの方
駐車場が限られているため、車でお越しの方は別途その旨ご連絡ください。個別にご 連絡をいたします。
お問い合わせ
白川郷ヒト大学事務局 shirakawa@human-university.com
