
白川郷ヒト大学がお送りする非定期フリートーク「今宵は
毎回テーマを決めてお酒を片手に気まま
今回のテーマは、「地方公務員が人生を語らナイト」。
白川村で公務員として働くヒトをゲストに、仕事についてどう考えているのか、人生についてどう捉えているのか、参加者同士で対話をしました。
人口1600人程の白川村にも、多様な働き方生き方考え方のヒトがいて、自分とは違う選択を重ねて生きてきた人が、どんな思いで今の人生を歩んでいるのか、話を聞く時間はやっぱり面白い!と感じた一夜でした。
ボイスレコーダーの収録時間は4時間近くあったのですが・・・(笑)
レポートは簡潔に、進行資料の項目を何点かかいつまんで書いていきますね。
まずは自己紹介とアイスブレイク
最近1番幸せだったことは何ですか?








・人の言葉に耳を傾ける
・自分と異なる意見を否定しない
・対話を楽しむ
の3つを確認してから、今日のテーマに入っていきましょう。
「公務員が人生について語らナイト」スタート!
議題① そもそも、なんで公務員になったの?




僕は高校大学と海外に留学しとって、大学卒業の時に声をかけてくれた現地の企業に就職しようかと思ってたんです。永住権もとれそうやったし。ただ、そんな時に親から連絡があって、「お前そろそろ村に帰ってこや」と言われて。
うーんと思っとったんだけど「取り敢えずまずは帰省がてら一旦帰って来て話しよう」と言われ、飛行機乗って村に帰って来て、その期間に実家の畑の手伝いやら田んぼの稲刈りやらしたら、草の匂いや山の景色に、しみじみ良いなあと思って。こっちも良いかもしれん、と感じて、役場の試験を受けたんです。
それからも色々すったもんだあったんやけど、最終的にはやっぱり役場に落ち着いて。もう7年目です。

議題② 実際どうですか?福利厚生とか給料とか、公務員は職業として本当に「安定」なの?




議題③ 公務員をしていてよかった面は?この仕事に就いたから「できるようになったこと」「卓越した能力」ってどんなことがありますか?


私は昔から人と話すのが苦手で、一時期は精神的に辛い時があったんやけど、役場で働いていたことで色々な人が心配してくれて支えてくれて、仕事を通して沢山の人とコミュニケーションをとれるようになったの。
そのおかげで今の元気な私があるし、多くの村の人と仲良くなるきっかけをもらったと思ってる。そういう意味で、私は役場で働くことはプラスだったと思ってるよ。




議題④ 公務員の難しさは?


あと、お偉いさんの挨拶内容の大枠を纏めて渡したところ、その挨拶の最後で「〜と、担当が言っておりました」って言われた時、内心「はああ〜!?」ってなった(笑)

私は、よくない仕組みがあったら次の担当にはいい形に変えて引き継ぎたいと思うし、県のため・国のためではなく村民のために働くことを忘れないでいようといつも思ってるんだけど、それでもやっぱり役場全体の、長年はびこってきた習慣みたいなのを変えるのは難しいなと日々感じるよ。
議題⑤「公務員2.0」とは?新時代の公務員ってどんなものだろう?何がアップデートされると思う?


きっと行政は全部ロボットになるね!今私たちがやってる事務系の業務は全部ロボットにできちゃうもん!そっちの方が正確だと思うし。ただ、対ヒトじゃなきゃできない窓口業務だけは残ると思う。苦情聞くとか、相談聞くとか、話すことだけは人にしかできないけど、それ以外はオートメーションに変わって行くだろうね。

俺もそう思う。むしろ自分が定年するまでに、この仕事なくならないかなって思ってたりもする。そうなった時にやりたいことを妄想したりもするもんね。そっちの妄想の方が楽しかったりもするし。

議題⑥ 現場の公務員が考える「飛び出す公務員」のイメージはどんな感じ?型にはまらない、上に従わない、グレーな存在のイメージ?




議題⑦ 何が良くなったら、公務員の働き方は良くなる?


直接の答えにはならないかもしれないんですけど、昨夜「そして父になる」の映画を見て、仕事って、人生の一部でしかないなと改めて思いました。俺、嫁さんと喧嘩した日の仕事の効率がめっちゃ悪くて。きっと、仕事も暮らしも、どっちも充実できた時に初めて幸せになれるんだと思うんです。どっちかだけ頑張っても、どっちか一方でちゃんと心を込められてなければ満たされないだろうし。
そう言うバランス感覚が、行政の中でも共有できたらいいなと思うんですけど、そうはいかなくて。なんだか、偏った心身不健全な働き方に感じることがあるんですよね。どうしたら良くできるのかは、まだ個人レベルでしか考えられてないですね。


確かにね。「どうやったらより良くできるんだろう?」って、自分なりの方法を探して挑戦を続けられる人、トライアンドエラーを自分の力で繰り返せる人を、もっと増やして行くことが大事だね。
部署によっては個人商店のところも多くて、相談するという文化がないから煮詰まってしまったりするんだけど、「参った」も「コケた」も有りだから、とにかく止まらずに挑戦を続けることが大事なんやぞっていう空気や土壌を、俺らが育てなきゃいかんよね。
議題⑧ 現役公務員が憧れる仕事は?





もしも今「石垣島の協力隊やっといで」と言われたら、なんのためらいもなく行くね!笑 1つの地域に密着して、しがらみもなく、人の暮らしを良くする仕事っていいよね。
議題⑨ 今日の感想を一言


最近こうやって仕事について人から意見をもらうことも少なかったんで、貴重やなあと感じました。
消防とか、地域のコミュニティだと、たまに飲みの席で「役場は税金も取ってくくせに、家族との時間もとるんか」みたいなことを笑い話で言われたりもして。こんだけ小さな村やと、妬みや恨みなくフラットに仕事の話ってしづらいから、今日楽しかったです。
今は目の前の自分ができることをコツコツやって、ちょっとずつでも仲間を増やして環境を良くしていけたらいいなと思います。頑張ります!
(一同から拍手と「頑張れ〜!」の声が。)



この小さな地域で行政職をやるのってしんどさも凄くあるだろうから、単純に、皆さんが頑張ってる姿や葛藤してる姿も知って欲しいなと感じました。もっとお互いのことを話して歩み寄れる場が増えるといいのにね。



「それぞれの違いを面白がる」場として、近々「今宵は〜」第5回も開催するので、ぜひご参加ください。飲み足りない人はこの後もどうぞご自由に!

最後にヒト大ポーズで1枚!その後も熱い夜は遅くまで続いたそうな。