今年の冬は本当に雪がたくさん降りましたが、
そんな白川郷もようやく暖かい日が増えてきました。
嬉しい!!!春の気配がしてとっても嬉しいです!!!
だって、雪が多すぎて本当に大変な冬だったんですから!!!
さて、村内では雪がけっこう溶けてきました。
雪が溶けてくると、それまで見えなかったあるモノが、顔を出してきます。
え??フキノトウをはじめとした山菜ですって??
いえいえ、山菜が採れるのはもう少し先です。
では何が出てくるのか??
それはゴミなんです!
ゴミ拾い散歩
少し外を歩けば、至る所でゴミを目にします。
これまで、雪で覆われて見えなかったゴミたちがあらわになってくるのです。
ということで、息子と散歩をしながらゴミ拾いをすることにしました。
あるわあるわ、たくさんのゴミ。
こちらは、五平餅の串かな。
おそらくは観光客の方が落としていったものでしょう。
マスクやカイロ、ビニール袋などなども。
息子は遊び感覚で楽しそうに拾っていました(笑)
およそ20分の散歩でご覧の量。
雪がない季節でも、村内はゴミがけっこう落ちていますが、
冬になると雪が全てを覆い隠してしまうので、さらにゴミが多くなります。
村の方たちも率先してゴミを拾っていますが、美しい景観を保っていくには観光客の方々の協力も必要不可欠だなと感じた、ゴミ拾い散歩でした。
そして、僕自身もゴミ拾い散歩を継続して続けていこうと思ったのでした。