今年の白川郷は世界遺産に登録されて20周年!様々な記念行事が開催されています。
今回はその中の1つ、茅ニュウプロジェクトの茅刈り編の様子をお届けします。
合掌造り家屋の屋根材として使われている大切な伝統資材の「茅」。
昔は白川村の周りの山々で育てられ、屋根の葺き替えに使われていました。
残念ながら、現代では村内だけでの確保が難しく、購入してくるというのが実情です。
過去から未来へ、白川郷の文化を守り伝えていくためにも今回の企画されたのです。
Let’s 茅刈りタイム!
実施されたのは10月30日(金)のこと。あいにくの雨が降る中での開催となりました。
まずはみんなで集まって、企画の説明と作業分担の割り振り。
村内の参加者だけではなく、一般参加者にもご協力いただき70名弱がご参加くださいました。

会場となったのは、こんな山道をドコドコ登った白川村の山の中にある「茅場」。
紅葉もちょうど見頃で、一般参加者の方もうれしそう。
それだけに雨の中での実施になってしまって、ちょっと残念です。。。

地元茅刈りエキスパートの方から茅の刈り方レクチャー。
カマを使って、ガツガツ刈るというよりも、スッと引くのがコツだそうです。
刈った茅は直径50cmくらいの束にして縄で縛っていきます。

地元参加者のみなさんの茅借りの様子。
みんなガシガシ茅を刈っては束ねていきます。
昼休憩では、地元のお食事どころの豪華弁当!

お昼休憩では、白川村の平瀬にあるお食事処 次平さんの特性弁当。
おかずが豪華だし、おいしいし大満足な味でした。ごちそうさまでした!

午後になっても作業は続きます。
慣れた職人さんは、茅の束を縄ではなく茅でしばってしまいます。
こういった知恵も、しっかりと引き継いでいかなければ。
昔は縄も高級品でなかなか手に入らなかったと聞きます。

刈り取った茅の束はこんな感じに束ねてありました。
これだけでも、ちょっとかわいい。
あ、上空にはドローンも!後日、記録映像もご紹介できるかと。

集めた茅は、軽トラに乗せて茅倉庫で一時保管。
今日の作業で刈り取った茅を集めて、次回の企画で茅ニュウをつくります!

最後に刈り取った茅場の前で全員集合の記念写真!
雨の中、本当におつかれさまでした。いい笑顔してはる!

作業のあとは、公民会に集まって直会(交流会)がおこなわれました。
村の人と一般参加者の人が集まって、アレやコレや。
噂によると、このあと2次会、3次会まで熱い夜は続いたようですよ。
まとめ
今回は、世界遺産の20周年を記念したの茅刈りの様子をご紹介しました。
この日に刈った茅を使ったモニュメント作りの様子は次回ご紹介!
雨の中の作業は大変だったけど、みんなでがんばった達成感を感じることできました。
自分が刈った茅が合掌造りの屋根になるのかと思うと、ちょっとジワっとくるものがあります。