「5等級の飛騨牛」にこだわり続けるー飛騨牛食べ処 てんから
「何かを作る仕事がすきやな。石垣を作り上げるのも、肉をさばいて製品にするのも自分の技術やで。自分の手で何かを生み出すという意味で、通じるものがあるなと思う。」 今回お話をうかがったのは、飛騨牛食べ処 てんか…
「何かを作る仕事がすきやな。石垣を作り上げるのも、肉をさばいて製品にするのも自分の技術やで。自分の手で何かを生み出すという意味で、通じるものがあるなと思う。」 今回お話をうかがったのは、飛騨牛食べ処 てんか…
岐阜県有数の観光スポットである白川郷。世界遺産集落に最も近いこの道の駅では、村の歴史を学ぶことができる「合掌ミュージアム」や、地元の食材をふんだんに使用したメニューを提供するお食事処、お土産処、地域の方のた…
2019年3月3日〜8日に開催された「ローカルワーク編集合宿」で、参加学生が制作した映像作品をご紹介します。 どのチームも、学生の本気度が高く、とっってもすてきな作品が出来上がりました。 学生1人1人が、「…
「あの日のことがなければ、今ほど自分たちの仕事に価値を感じていなかったかもしれません」 昭和51年の秋ごろ。 ここ白川村は台風により、大きな被害を受けた。 白川村に立地する田口建設も例外ではない。 生コンクリートと砂利の…
白川郷バスターミナルを降り、北方向に歩く。白山ホワイトロード入口のすぐ横に大きく立派な瓦屋根の建物が姿をあらわす。昭和32年から続く民宿と今年5月にオープンしたレストランを経営する古志山だ。客層は海外からのお客さんが8割…
白川郷のバスセンターを降りてすぐ目の前に、白川で古くから愛されてきたおふくろの味を堪能できるお店がある。「喫茶さとう」だ。 「喫茶さとう」の外観 お店で提供されているメニューは、佐藤登さん(79)と佐藤直子さん(73)が…
かつて白川村では日本海に向けて流れる庄川を用いて、伐採した材木を下流にあたる富山方面に流していた。その材木流しを由来として昭和12年に創業されたのが、小坂建設株式会社である。小坂建設は雄大な自然の中で地域と向き合いともに…
四季を感じることのできる場所、白川郷 まだまだ日差しの強い9月頭。都会的な金沢駅から乗り込んだ、高速バスに揺られて1時間ちょっと。バスを降りると、都会とは対照的な、若草色の田んぼの背景に、まぶしいほど色鮮やかなハイビス…
木のあたたかみがあふれる、「ひだ白川郷 瀬音さくら山荘」の看板を横目に見つつ、入ってまず目にとまるのは、レトロな空気をまとった暖炉だ。障子や生け花、片隅に置かれた1台のスロットマシンも相まって、何も知らずにここを訪れた人…
白川村から日本海へ向かって流れる庄川。 村の人たちから愛されてきた清流である。 かつては建材用の木材がこの川を流れ富山へと出荷されていた。 秋の庄川 釣りを楽しむ人も多い この材木流しをルーツに持つ企業があ…
暖簾をくぐり、中に入るとまず現れるのは地下に伸びる階段。 一瞬ここが合掌造りだということを忘れてしまう。 一段一段降りるにつれて、にぎやかな観光地とは分断されたところへ落ちていく感覚。 不思議とその境界はゆるやかで、明か…
人口1600人の村で知った情熱の味 日本古来の田園風景が広がる白川郷。 1995年に世界文化遺産に登録されたこの地域には、年間約180万人の観光客が押し寄せる。 春には桜、夏は青々とした田んぼ、秋は紅葉、冬…
「ここで、毎日すごいドラマが起きる可能性はたくさんありますよ」と喫茶「落人」のオーナーの吉実さんは言った。 白川郷にある合掌造りの古民家を、囲炉裏のある喫茶店「落人」にしている。 オーナーは吉実さん、美代子さんご夫婦…
2017年9月3〜8日の日程で開催していた「ローカルワーク編集合宿」が終了しました。 参加学生10人が、村で働く大人の言葉を受け止め、溢れる思いを詰め込んで求人記事制作に取り組みました。 「編集」とは、ただ「情報の整理と…
さくら山荘 暖炉 入り口を抜けるとそこには暖炉があった。 通りの左右を提灯の明かりがほのかに照らし、その先では入居者の方々が楽しそうにおしゃべりをしている。 故郷に帰ってきた。そう感じるような…
「『山本屋があるから白川村に行こう』、と言ってもらいたい」 そう話す山本さんの言葉はどれも飾りっ気がなく、ストイックだ。 山本屋7代目 山本桂諒さん 24歳で白川村に戻って来た山本さんは、民宿「山本屋」の7代目である。 …
岐阜県の北西部にあたる、大野郡白川郡荻町。年間170万人の観光客が訪れる観光地「白川郷」の中心に「山本屋」はある。冬の厳しい寒さに耐え抜く合掌造りの家屋で、春から秋にかけては蕎麦屋、冬は民宿を営む、7代目山…
2016年、12月、岐阜県白川村。 豆腐屋の朝は早い。 辺りがまだ寝静まっている午前2時、豆腐作りは始まる。 家が3軒しかない保木脇(ほきわき)集落にある工房から煌々とした明かりが漏れていた。 中をのぞくと店主の大野誠信…