駅長は今日も、人を結ぶ。道の駅白川郷
岐阜県有数の観光スポットである白川郷。世界遺産集落に最も近いこの道の駅では、村の歴史を学ぶことができる「合掌ミュージアム」や、地元の食材をふんだんに使用したメニューを提供するお食事処、お土産処、地域の方のた…
岐阜県有数の観光スポットである白川郷。世界遺産集落に最も近いこの道の駅では、村の歴史を学ぶことができる「合掌ミュージアム」や、地元の食材をふんだんに使用したメニューを提供するお食事処、お土産処、地域の方のた…
現在、今回で3回目の開催となるローカルワーク編集合宿が行われています。 今回、合宿の企画運営を行なっているのはヒト大学スタッフではなく、この夏ホワイエのインターンに来ている大学生2名です。 参加者にとっても…
あなたの96時間、地域のために使ってみませんか? 2017年夏、2019年春と過去2回に渡り開催し、沢山の感動に包まれたローカルワーク編集合宿の2019年夏開催が決定しました。 今回は実際に村に入り込み生活を行い、事業所…
白川郷ヒト大学、ローカルワーク編集合宿に行ってきました 今回はサポート側というか 雰囲気作り担当です。かなりフワフワ、会いたい人に会えるかナアと思っていましたが、ワタワタして気づいたら終わってましたね それ…
日常生活に戻ってきました。 一週間の合宿は本当に短い間でしたが、勉強したことは思ったより多いです。この前にも、寮で日本人と一緒に暮らしていた経験がありましたが、なんとなく違う気がします。 この一週間でみんな…
3.3〜3.9 白川郷ヒト大学のローカルワーク編集合宿に参加しました。 この合宿に参加すれば何か大切なものが得られるかもしれないと、かなり期待をしてハードルを上げた上での参加でしたが、期待の何倍もの学びがあ…
3月3日から3月8日まで、ヒト大学の合宿に参加しました。合宿を終えてから、早くも2週間が経とうとしています。 日々経験や記憶がアップデートされて、白川郷での学びや感じた思いが薄くなってしまうことが怖くなった…
2019年3月3日〜8日に開催された「ローカルワーク編集合宿」で、参加学生が制作した映像作品をご紹介します。 どのチームも、学生の本気度が高く、とっってもすてきな作品が出来上がりました。 学生1人1人が、「…
遅くなってしまいましたが、合宿後半の様子をお伝えします。 4日目(編集) 撮影・編集の講師として、下呂の中桐さんが駆けつけてくれました。 早速、チームごとに具体的なアドバイスをもらいながら作業を進めます。 …
さあ、今年もいよいよ始まりました、ローカルワーク編集合宿! 今回も、前編・後編に分けてレポートをお送りします。 1日目(白川村案内・事業所紹介・班決め・作戦会議) 集合時間の午後14時。続々と参加者が集まっ…
2017年の夏の終わりに開催し、数々の笑いと涙に包まれ、白川郷ヒト大学の過去の取組みの中でも最も跳ねた(学長調べ)と言われるローカルワーク編集合宿の2019年版の開催が決定しました。前回は村内事業者の記事制作でしたが、今…
2017年9月3〜8日の日程で開催していた「ローカルワーク編集合宿」が終了しました。 参加学生10人が、村で働く大人の言葉を受け止め、溢れる思いを詰め込んで求人記事制作に取り組みました。 「編集」とは、ただ「情報の整理と…
9月3〜8日の日程で開催していた「ローカルワーク編集合宿」が終了しました。 「編集」とは、ただ「情報の整理と発信」をすることではなく、「価値を発見」して「人の心に届くよう表現」すること。 講師の白石さんの言…
3・4日目は、いよいよ担当事業者さんへの取材を行い、地域で働く”ヒト”にフォーカスした記事の作成に取り組みました。 今回の合宿で学生が任されたミッションは、「一元化されていない白川村…
ローカルワーク編集合宿、いよいよ始まりました! 本日ご紹介するのは、1日目・2日目の様子。 この2日間は、取材や記事作成に取り組む前段階として、撮影・取材・編集の基礎知識を学び、白川村が抱える課題や資源や魅…
(※本講座は申し込みが定員に達したため、申し込みを締め切らせて頂きました。ご検討されてた方はまたの機会にお会いしましょう!!) 学生限定講座「ローカルワーク編集合宿」 <世界遺産のある村×ローカルワーク×ユニーク編集者編…