学長ブログ:今年も筑波大学で講義してきました!!
昨年度の記事こちら 今年の講義タイトルは「コロナ禍が世界遺産のある村にもたらしたもの」。 昨年に引き続き、世界遺産専攻の文化的景観論の授業の中で一コマ。 今年はコロナ禍でゆっくり思考を巡らす時…
昨年度の記事こちら 今年の講義タイトルは「コロナ禍が世界遺産のある村にもたらしたもの」。 昨年に引き続き、世界遺産専攻の文化的景観論の授業の中で一コマ。 今年はコロナ禍でゆっくり思考を巡らす時…
滞在スケジュール ●10月28日(月) 16:00 札幌着 16:00〜17:30 別の大学生と面会 17:30 移動(チェックイン含む) 19:00〜20:00 翌日以降の打ち合わせ内容の擦り合わせと食事 …
北海道での設立経緯は・・・ 札幌出身かつ在住の大学生4年生のケイスケが今年の3月から半年間で3度も白川村へ通ってくれて、白川郷ヒト大学に参加者側、そして運営側にとどっぷりと関わってくれました。そしてその彼が…
<イベントページはこちら> ”農泊が描き出す新しい農山村の姿”というテーマにある通り、農泊から始まったグリーンツーリズムは時の流れの中で、近年では農泊に限らず、地域の若い世代への世代交代とともに新しい担い手…
夏休みに入って、大学生と過ごす時間が増えている。 特にインターンとして村内事業者のお手伝いに来ている学生達は2週間ほど滞在するのでゆっくりと話をする機会がそれなりにある。 学生達の滞在先であるゲストハウスが我が家の2軒隣…
6月18日に筑波大学の聴講自由の特別講義にて非常勤講師デビューしてきました。 実は筑波大学の世界遺産専攻課程のゼミの受け入れや研修サポートをしてきたことがきっかけとなり、令和元年6月1日から3月31日まで筑波大学の人間総…
学生の滞在先が無い。結構、深刻な問題だ。 ヒト大のインターン制度を利用したいという村内事業者からの問い合わせが有難いことに増えてきた。 令和元年5月23日の本日時点でヒト大のHPには11の事業者の情報が掲載…
ここ最近、ずっと考えててモヤモヤしてる。 まぁ、ここまで来ると悩み事といって差し支えないかもしれないけど。 昨年度、白川郷ヒト大学と何らかの関わりを持って、述べ250名近くの学生が村に来てくれた。1年前は1…
遡ること、2月下旬に県主催のある会議があり、お手伝いをしてきましたので備忘録がてらレポートを。今更感がプンプンと漂ってますが(笑)、気にせず書き残しておきます。 「みんながイキイキするぎふ!移住定住未来づく…
このエントリーは個人のFacebookページに投稿した内容に加筆・修正したもの。 タイトルにある通り、僕自身、大学という日本の高等教育機関が将来的に どうなっていくのかに非常に興味がある。 下記はそのヒント…
皆さん、ヒト大学のWEBサイトが一新したのを見てもらえたでしょうか? ヒト大HP:http://human-university.com 多くの方にサポート頂いて、新サイトが完成したのでここでその感謝を述べ…
GW真っ只中ですね。 僕は実家がある大阪に家族を送った後、5/3~5日の日程で車中泊をしながらの 一人旅を敢行。 例年、GWは外出しても混むため、村で畑の畝上げや薪割り作業をして のんびり過ごすのがお約束になっていたので…
常時、大学生が村に滞在している状況を作り出したい。 これを進める個人的な想いや理由は当然あるが、 ここで述べることはやめて、ここ数日、脳内にぐるぐる回ってたことを 言語化する。 まずは、規模感だが「友達100人できるかな…
台風来ますね。。。 今回は超大型の台風ということで、 本日の衆院議員選挙だけ済ませて(皆さんも選挙は行きましょうね)、 家の周りを片付けたり、本を読んだりしてのんびり過ごしてます。 さて、この前に白川郷ヒト大学のFace…
気がつけば、1ヶ月経ってますが、ローカルワーク編集合宿の最終日、 最後の挨拶で学生に伝えたこと。 時間が無くて、話が駆け足になってしまったから、 きちんと伝わってなかろうかと思い、ここで文字にしたい。 若い頃、特に今回生…
全国の学生が白川村に集まって、村のしごとを記事にする1週間の ローカルワーク編集合宿の真っ只中。 バタバタしているんだけど、学生一人一人と話す機会もあり、 話していると、出るわ出るわ、溢れてくる悩み。 あー、自分も学生時…
もう八月中旬。 本日は盆休み初日。早いものです。 ブログもすっかり間が空いてしまいました。。。 現在、実家のある大阪に帰省中です。 セミがうるさい。 子供達を地元のスイミングスクールに通わせています。 白川村ではスキーが…
今回はテーマは人生のサンプル100回あるなら、いいなぁ。 ・・・って、そんな身も蓋もない話ではなくて(笑) そうではなくて、先に結論から言うと 「人生のサンプル100回ないのだから、たった1回の人生で何が正解なのかわから…
恵那を代表するソーシャルチームのえなここさんが運営する ローカルメディアおへマガに7月8日(土曜日)に開催予定の公開講座の記事を 掲載頂きました! 今回は小商いという切り口で力の抜けた優しい語り口の記事に仕上げて頂いてい…
2014年に英国デトロイト社は「英国の仕事のうち35%が、今後20年でロボットに置き換えられる可能性がある」と発表しました。 オックスフォード大学の研究報告では、「今後10~20年ほどで、IT化の影響によって米国の702…