11月の積雪!履き物にご注意を!
はい、昨日今日とでしっかりと雪が降りました、白川郷です。
ちょっと前まで、紅葉情報をお届けしていたのに、早くも白い世界がやってきてしまいました。
例年、11月に雪は降るんですが、降っても雨混じりのミゾレのような感じで積もったりはしません。
しかし、今年はご覧の通りたっぷりと降りました。
観光客の皆さんは予期せぬ11月の雪にとっても喜んでいるようです。
地元の僕たちは「いよいよ今年も始まったか!!」と早すぎる冬の到来に戸惑いながら、急いで雪対策の準備を進めています。
雪囲い、灯油ストーブの設置、冬用タイヤへの切り替え、雪かき用の道具の準備など雪が降るとやることが沢山あり、結構大変です。
そんな大人の事情など関係なく、息子は雪遊びが楽しくてしかたがないようで、外で元気に遊び回っています。
雪国では履物に気を付けて!
昨日、集落内を散歩した時に気付いたのですが、観光客の方は雪に喜びながらも、とあることで結構苦労されているように思いました。
それは『履物』、つまり靴です。
今日は途中から雨になりましたので、雪が水分を含みベチャベチャな状態です。
そんな道を普通の靴で歩いたら、あっという間に水が染み込んでしまいます。
こうなったら、もう大変です。
ずっとベトベトの靴のまま、観光を続けなければなりません。
靴って濡れてしまうと、なかなか乾かないから、本当に大変なんですよね。
ちょっと高さがあるくらいのブーツや、水に弱いムートンブーツでも、全くもってダメです。
下の写真のようなしっかりとした長靴じゃないと、太刀打ちできません!!
うちにお泊りのお客様も「長靴が無かったら散策できないですね」と言っていたほどです。
ちょうど、昨日散歩したとき、ACOOPさんの前で長靴の販売をしていました。
これはかなり助かった人がいたと思います。
昨日、散歩した時は8割くらいの人が普通の靴でした。
海外からの観光客の方が多いので、そういう方たちが長靴を用意するのは簡単ではないとは思いますが、ビショビショに濡れた靴をみていると、とっても可愛そうでした。
と、いうことで雪の白川郷を存分に楽しみたいなら、長靴が必須アイテムです!
しかしながら、天気予報では雪マークは今日で終わり。
しばらくは平年並みの気温になるようですので、雪はとうぶん降らないかな??